2023年03月19日

春の予感@

2023年3月19日 去年も紹介した学校近くのたてば幼稚園。桜のつぼみがふくらんでいます。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg


こちら桜川公園の桜。こちらも、

5.jpg

6.jpg

7.jpg

大阪は今日が開花日でした。今日の晴天できっと明日から次々と桜が咲くのででようね。楽しみ、というか、気がかりでソワソワな1週間になるかも!?
posted by AKK文化学院 at 21:53| 日記

2023年03月17日

いつのまにか

2023年3月17日 いつのまにか桜の季節となった大阪。今日でAKKともお別れ。17人の卒業式です。

01.jpg

いつのまにか大所帯となったAKK。今年の会場は浪速区民センター。9:30。146名全員で会場設営。ご来賓もお揃いになり、開会となりました。

卒業証書授与。
03.jpg

IMG20230317105806.jpg

今年初の試み。卒業生全員答辞。みんなが自力で考えた文章です。いつまでもできない学生だと思っていたけど、いつのまにか成長していたのですね。感動して静まり返る場内。

あまりの感動的な言葉の数々に、続く先生方からの一言では、スピーチの最中に涙ぐむ先生続出!



さらに今回、いつのまにかこんなパフォーマンスがセットされていました。








07.jpg

08.jpg

09.jpg

歌あり、笑いあり、涙あり(?)と、AKKらしい卒業式となりました。学校へ戻ると、ささやかなビュッフェパーティーがいつのまにか用意されていました。

10.jpg

IMG20230317124312.jpg

今年の卒業生はふたつに分かれます。ひとつはコロナ禍のもと来日したベトナムの残留生。まさに世の中が手探り状態になるなか、明るい風を持ってきてくれた彼ら。難しい漢字になやまされながらも粘り強く勉強しました。もうひとつは昨年5月以降に来日して、1年で卒業する中国の留学生。学校でもトップである彼らは短い期間で次のステップに進むチャンスをものにしました。そんなふたつのグループはいっしょに勉強して、いつのまにか教室のあちこちで日本語で交流するようになりました。それこそ一番の学習成果だったのかもしれません。

さみしい。それは卒業するみんなだけではなく、私たち教職員も例外なくそうなのです。おめでとうと言いつつも、心の中では行かないで。いやいや、そんなおセンチになっているヒマはありません。2週間後には新たな81人がやってきます。彼らの明日のために、彼らがいつのまにか日本語を話せるようになるために、やるぞAKK、今日も明日も。

99.jpg
posted by AKK文化学院 at 20:45| 日記

2023年03月12日

校外学習_京都国際マンガミュージアム

2023年3月9日 よく晴れた日でした。今日のSクラスとAクラス、校外学習で京都まで行きます。

01.jpg

02.jpg

地下鉄と電車を乗り継ぎ1時間くらい。京都は近いとはいっても、昨今のコロナの影響で、まだ行ったことがないというみんなも多いです。ところで行先は?

03.jpg

04.jpg

05.jpg

さて、そろそろ着きます。

06.jpg

ここです、京都国際マンガミュージアム

07.jpg

08.jpg

日本が世界へ誇るサブカルチャー。そのサブカルチャーの元祖がマンガです。マンガのマンガたるゆえんからはじまり、芸術としてのマンガを思う存分体験できるマンガの殿堂。それがここです。

09.jpg

10.jpg

11.jpg

なんと蔵書5万冊!

12.jpg

13.jpg

早速読んでみましょう。

14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg

とまあ、半年分のマンガを読んみまくって、大満足(?)だったでしょうか?

いまや自動車にとってかわって日本が世界へと送り出す輸出品となったマンガ。マンガでもって漢字を覚えた、なんて留学生の話もききます。動画配信の世の中になったからこそ、こういう紙の上での表現は、むしろ時代の最先端を行っているとも考えられますね。日本の文化の宝庫ともいえる京都の町を闊歩したみんな。無限の可能性を感じて大阪に戻って来たのでした。
posted by AKK文化学院 at 21:14| 日記

2023年03月07日

S ✕ G = ? ?

2023年3月8日 いったいどういう意味? 今日は初の試み。レベル差のあるクラスの合同授業です。早速301教室へゴー!

01.jpg

02.jpg

03.jpg

担当の南先生。テーマはなんと「ダジャレ」!?

04.jpg

さて、みんなで考えよう!

05.jpg

06.jpg

Sクラスには中国とベトナムの学生がいますが、ネパールの学生がいない。

07.jpg

Gクラスはネパールの学生だけのクラス。ならば、

08.jpg

知らない同士がいっしょに授業をしたら、オモシロイ!

09.jpg

同じAKKだけど、はじめて顔を合わす同級生です。

10.jpg

そして、ふたつのクラスにはレベルの差があります。

11.jpg

さてお互いコミュニケーションできるでしょうか?

12.jpg

13.jpg

14.jpg









おお、これはわかりやすい!中国の高全さん。ひきこもりのコウモリ!?

19.jpg

難しいか?と思いきや、なかなか力作が出そろいました。この後も俳句を作る、なんてのも。

クラスも国籍も違ういうことに加え、授業が午前と午後。お互いの存在を噂には知っていたが、はじめて会う仲間にどんな反応をするのかな?そんな心配をよそに、あっという間に打ち解けたS&G。今日は日本語はもとより視野の広がる授業でした。オツカレサマ!
posted by AKK文化学院 at 21:38| 日記

2023年02月26日

大阪マラソン2023

2023年2月26日 今年も大阪マラソンが難波の町で行われました。学校の近くの千日前通り。今日は交通規制が敷かれ、たくさんのランナーが走りました。

1.jpg

2.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

地下鉄桜川駅付近は、だいたい10キロ地点になるみたいです。大阪市民3万人が走ったというから、スゴイ人数ですね。最近、ランニング人気は高く、こういう市民マラソン大会に参加する人は多いと聞きます。まあ、私個人的にはマラソンとは無関係ですが、最近はできるだけ歩く、そして少しだけでもいいから走るというやり方を実践し始めました。留学生活も健康あってのこと。みなさんも毎日の生活に少しだけスポーツを取り入れてみたらどうでしょう。


posted by AKK文化学院 at 21:05| 日記