2023年03月12日

校外学習_京都国際マンガミュージアム

2023年3月9日 よく晴れた日でした。今日のSクラスとAクラス、校外学習で京都まで行きます。

01.jpg

02.jpg

地下鉄と電車を乗り継ぎ1時間くらい。京都は近いとはいっても、昨今のコロナの影響で、まだ行ったことがないというみんなも多いです。ところで行先は?

03.jpg

04.jpg

05.jpg

さて、そろそろ着きます。

06.jpg

ここです、京都国際マンガミュージアム

07.jpg

08.jpg

日本が世界へ誇るサブカルチャー。そのサブカルチャーの元祖がマンガです。マンガのマンガたるゆえんからはじまり、芸術としてのマンガを思う存分体験できるマンガの殿堂。それがここです。

09.jpg

10.jpg

11.jpg

なんと蔵書5万冊!

12.jpg

13.jpg

早速読んでみましょう。

14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg

とまあ、半年分のマンガを読んみまくって、大満足(?)だったでしょうか?

いまや自動車にとってかわって日本が世界へと送り出す輸出品となったマンガ。マンガでもって漢字を覚えた、なんて留学生の話もききます。動画配信の世の中になったからこそ、こういう紙の上での表現は、むしろ時代の最先端を行っているとも考えられますね。日本の文化の宝庫ともいえる京都の町を闊歩したみんな。無限の可能性を感じて大阪に戻って来たのでした。
posted by AKK文化学院 at 21:14| 日記

2023年03月07日

S ✕ G = ? ?

2023年3月8日 いったいどういう意味? 今日は初の試み。レベル差のあるクラスの合同授業です。早速301教室へゴー!

01.jpg

02.jpg

03.jpg

担当の南先生。テーマはなんと「ダジャレ」!?

04.jpg

さて、みんなで考えよう!

05.jpg

06.jpg

Sクラスには中国とベトナムの学生がいますが、ネパールの学生がいない。

07.jpg

Gクラスはネパールの学生だけのクラス。ならば、

08.jpg

知らない同士がいっしょに授業をしたら、オモシロイ!

09.jpg

同じAKKだけど、はじめて顔を合わす同級生です。

10.jpg

そして、ふたつのクラスにはレベルの差があります。

11.jpg

さてお互いコミュニケーションできるでしょうか?

12.jpg

13.jpg

14.jpg









おお、これはわかりやすい!中国の高全さん。ひきこもりのコウモリ!?

19.jpg

難しいか?と思いきや、なかなか力作が出そろいました。この後も俳句を作る、なんてのも。

クラスも国籍も違ういうことに加え、授業が午前と午後。お互いの存在を噂には知っていたが、はじめて会う仲間にどんな反応をするのかな?そんな心配をよそに、あっという間に打ち解けたS&G。今日は日本語はもとより視野の広がる授業でした。オツカレサマ!
posted by AKK文化学院 at 21:38| 日記

2023年02月26日

大阪マラソン2023

2023年2月26日 今年も大阪マラソンが難波の町で行われました。学校の近くの千日前通り。今日は交通規制が敷かれ、たくさんのランナーが走りました。

1.jpg

2.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

地下鉄桜川駅付近は、だいたい10キロ地点になるみたいです。大阪市民3万人が走ったというから、スゴイ人数ですね。最近、ランニング人気は高く、こういう市民マラソン大会に参加する人は多いと聞きます。まあ、私個人的にはマラソンとは無関係ですが、最近はできるだけ歩く、そして少しだけでもいいから走るというやり方を実践し始めました。留学生活も健康あってのこと。みなさんも毎日の生活に少しだけスポーツを取り入れてみたらどうでしょう。


posted by AKK文化学院 at 21:05| 日記

2023年02月23日

AKKスチュワーデス物語

2023年2月21日 「教官、ケータイなくしました〜」と泣きながら事務所に来たのはベトナムのタオさん。

来日して以来どことなく危なっかしく、個人的にAKKの堀ちえみと命名していた彼女。しょうがないから(失礼)近くの交番に連れて行きました。

とりあえず遺失物の届を出しましょう。おまわりさんは優しいが、日本語です。さてタオさん、上手にやり取りできるかな?一方、お友達のミーイさんはしっかり者。AKKの高樹澪と呼ばれる彼女が手伝います。2人は別に姉妹ではありませんが、おまわりさんからは「お姉さん」なんて言われていました。

1.jpg

何とか書き終えてしばし呆然。すると、ビックリ!落としたはずのケータイ、ちゃんと交番に届けられていました。

大喜びのタオさん。ヨカッタヨカッタ!

2.jpg

日本では貴重品が道に落ちていたら、必ず警察に届けられます。これは全くの社会奉仕の一環であり、タオさんのケータイを拾った人も、名前も告げず、ましてや謝礼を要求する権利も放棄して立ち去ったとか。うーむ、今日はふたり、いい勉強をしましたね。これをきっかけにタオさんが、ドジでマヌケなカメから卒業して、交番に掲げられた明るい街を作る一員となれることを、教官である僕は草場の影から見守るのでした。桜川交番の若いおまわりさん、お世話になりました。
posted by AKK文化学院 at 15:16| 日記

2023年02月14日

いまの実力

2023年2月14日 階段の踊り場。いろいろなお知らせが貼ってありますが、この前の実力テストの結果が出ました。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

全員を点数順に発表しました。点数が高かった人はさらに上を目指し、低かった人は復習をしましょう。

勉強の仕方は様々ですが、ポケットにチョコレートを忍ばせておくみたいに、いつでもできる問題を持っておいて、いつでもどこでも勉強。それが習慣になったらきっとすごいですよ!
posted by AKK文化学院 at 16:27| 日記