2017年11月27日

【教師ブログ】 207.11.27 馬に乗って花を見る

 10月末より縁有りまして、AKKでの日本語教師と云う長年の夢
が叶うこととなり、本当に感謝の念で一杯です。最近の授業で
は、勢い余って空回りしている感もありますが。。。

 40年近く世界各地へ仕事上ですが、訪れてきました。欧米
では感じない、若者のバイタリティを肌で感じるのは、やはり
東南アジア諸国、特に、ベトナム、ラオス、ミャンマーです。
どの国に行っても、カタコトの日本語で話しかけてくる人たち
がいます。「日本を知りたい」の強い気持ちがそうさせるので
しょう。その為に一所懸命に日本語を覚えようする貪欲さには、
本当に頭が下がる思いです。これに応えるにはどうしたらよい
のでしょうか。

 ベトナムの諺に「馬に乗って花を見る」という言葉があります。
花の美しさを本当に分かろうというのなら、花と同じ高さで、
じっくりと見なければならない。駆ける馬にまたがって、高い
場所からちらっと眺めるだけでは、花の美しさが何んたるかなど、
到底つかめるはずがない。

 つまり異なった文化、宗教などをもつ人たちと接する場合、
まず彼らの存在する場所・状況に、自らも立ってみなければ、
ついには理解することは叶わない
。という意味合いの言葉な
のです。先入観やうわべだけで、安易にものごとを決めつけ
てはならないという、あたりまえのようで忘れがちな、私た
ち人間のあるべき基本姿勢を、この一言が教えてくれている
のかもしれません。これを戒めとして、彼らに接して行く
所存です。

馬 花_1508845998.jpg

                    小野寺 英夫
posted by AKK文化学院 at 17:36| Comment(0) | 教師ブログ

2017年11月24日

【教師ブログ】 2017.11.24 「巻き寿司の話」

 秋のある日、学校に行くと事務室に美味しそうな「巻き寿司」
が届けられていました。私は、誰がそれを作ったか名前を
聞かなくてもすぐに分かったので、3階にかけ上がり、
巻き寿司を作った男子学生に「ありがとう」とお礼を言いました。
彼は、「いえ」と小さな声で返事をすると同時に、
美味しそうな「巻き寿司」がギッシリ詰まったもう一つの
タッパー容器を遠慮する私に「どうぞ、どうぞ」と差し出すのです。
本当に美味しい「巻き寿司」でした。


この中国人男子学生は、10月入学当初、ほとんど日本語が話せず、
語彙コントロールを充分にきかせた教師の質問の意味も理解出来ず
にいました。明るく答えるクラスメートに、少し気遅れしていたに違いありません。
私は、ときおり一番前に座っていたその学生に、
休憩時間ゆっくりした語彙で話しかけていました。


そんなある日の休憩時間、その学生が私に携帯の中の一枚の写真を見せるのです。
そこには、美味しそうなお刺身を盛りつけた大きなお皿が写っていました。
「これ、誰が作ったの?」「私です」
私は、みんなにその写真を見せました。
「ワ〜上手!上手!」みんな絶賛しました。
それからは、毎日嬉しそうに前日の晩ごはんの写真を見せてくれました。
どれも、上手に作られた美味しそうな料理の写真です。
そして、私がそれをみんなに見せ、またみんな絶賛する・・・
そんな楽しい休憩時間が続きました。


第13課の授業〜「〜を〜たいです」の文作で、
みんな、「洋服を買いたいです・パソコンを買いたいです・・・」など
の文を発表する中、彼は「私は刺身庖丁を買いたいです」と
サッと質問に答えられたのです。彼の日本語の上達に驚く日々でした。


彼が巻いた「巻き寿司」は、仲間であるクラスメートの
あたたかい心と、日本語の学習に対する前向きな心が
一杯詰まっていたから、本当に美味しかったんですね。

FXFI1693.JPG
写真は寮で自炊をする学生

もし、彼に一緒に日本語を勉強する仲間が居なかったら、
そして、日本語が上達したいという前向きな心が
なかったなら、きっと「巻き寿司」は、巻けなかったと
思います。
私は、AKK文化学院の学生たちに出会ったことをとても
嬉しく思っています。みんな、夢に向かって頑張ってね〜☆

                     栗原啓子
posted by AKK文化学院 at 09:04| Comment(0) | 教師ブログ

2017年11月17日

【教師ブログ】 2017.11.17 いつもの授業

本日の授業は「た形」とそれを使った文型 「〜たことがあります」の導入と練習である。

thumb_IMG_2041_1024.jpeg

前日の授業で、ベトナム人の学生たちが「ビートルズ」を知らないようなのだが、本当だろうかexclamation&question ちょっと気になったので、 「〜たことがあります」の文型を利用して尋ねてみることにした。


ビートルズのポスターを見せて、「見たことがありますか?」と尋ねてもやっぱり知らない。ビートルズの曲を流して、「聞いたことがありますか?」と尋ねたら、10人近くいるベトナム人の学生の中で、二人だけが、知っていると答えた。


もうビートルズは古いんだ。たらーっ(汗)

というか、とっくに忘れられているところもあるんだ。

世界を風靡したミュージシャンと言っても1960年代。もう授業で「ビートルズ」と言う言葉は使えないのかな。もうやだ〜(悲しい顔)


 では、

ベトナム人も知っていて、日本人も知っているもの、新しい言葉って何だろう???

って考えていたら、

あぁ! あの男の学生のヘヤースタイル!?どんっ(衝撃) 

なんばを歩いていると日本の若者にもあのヘヤースタイルをよく見かける。

僕の世代では「モヒカン刈り」って言ってたけど、今は何て言うのかな。朝の授業前、同僚の先生に尋ねても答えは同じ「モヒカン刈り」。事務職で働いている若い岡田さんに尋ねてみると、「モヒカン」って言ってますよ、とのことだった。

モヒカンって英語から来てるのかな、ひょっとしたらファッションに関係あるからフランス語からかなと考えながら、辞書やインターネットで検索。授業の合間の休み時間に同僚の先生から、「ベトナムでは『うま(馬)︎』って言うそうですよ」と伺う。

あっそうか、日本じゃ鶏のとさかを連想するけど、ベトナムでは馬のたてがみを指しているんだexclamation&question

学生のおかげでこんなおもろい発見をさせてもらってます。


岡 健吾
posted by AKK文化学院 at 13:25| Comment(0) | 教師ブログ

2017年11月16日

【教師ブログ】 2017.11.16 日本語教師になって、、、

こんにちは:)
初級Bの藤原です。日本語教師になって、1ヶ月が経ちました。


今年10月から初級Bクラスに入りました。
レッスンで笑顔で答えてくれた学習者の皆さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


いつも授業休憩の間にベトナムと中国の生徒さんがお互いの国の言葉を学んだりしています、


「ベトナム語でこんにちはって何?」

「しじゃお」

「ええ、中国ではしじゃおは足を洗うって意味です,おもしろい」^_^

「中国語は」......


いろいろしゃべったりワイワイはしゃいだりして本当に可愛い生徒たちですね。

DSCN1055.JPG

藤原 夏希
posted by AKK文化学院 at 17:50| Comment(0) | 教師ブログ