2023年03月26日

食べてがんばろう

2023年3月22日 朝、4トントラックが学校の前に着きました。中からは、、、

911.jpg

912.jpg

大量のお米です。その量、なんと1.5トン!!

913.jpg

914.jpg

このお米は留学生のみんなへの食糧支援です。さて、何も知らない午前のみんなが授業を終えてやってきました。

01.jpg

02.jpg

03.jpg

05.jpg

06.jpg

07.jpg

思わぬプレゼントにびっくりのみんな。

08.jpg

食用油もあります。

09.jpg

11.jpg

12.jpg

大混雑の駐輪場。みんな重いといいながら、8キロのお米と帰って行きました。物価高が叫ばれているこのごろ。お米のような常に必要な食材は、きっとどの国の留学生にとっても嬉しいだろう、という理由で選びました。配り終えた先生方も嬉しそう。お疲れ様でした。
posted by AKK文化学院 at 13:41| 日記

2023年03月23日

春の予感B

2023年3月23日 春の足音ともに、お相撲さんの足音も聞こえて来ました。大相撲大阪場所が開催されています。

01.jpg

02.jpg

会場のエディオンアリーナ。難波にあり、学校からも歩いて行けます。

04.jpg

05.jpg

06.jpg

会場入り口にはこういう力士をモチーフにした絵やお茶屋さん(お弁当なんかを運んでくれるサービス会社)がならんでいて、エキゾチック!

07.jpg

08.jpg

09.jpg

10.jpg

こちらは歴代横綱の名前が書かれた看板。

11.jpg

さて、こちらは華やかな玄関とは逆の裏の入口。なぜかここにたくさんの人が。ここから力士が出入りします。その大きい姿を見ることができますよ。

12.jpg

来ました。

13.jpg

14.jpg

とまあ、こんな感じです。個人的に相撲は好きで、以前、福岡に住んでいた時には、朝稽古を見学に行ったものです。太った人というイメージをもたれる力士ですが、実際に近くで見ると、よく鍛えられた引き締まった体をしています。そして動きはとても鋭い。日本の文化の代表ともいえる相撲。大阪でぜひ味わってみてください。
posted by AKK文化学院 at 20:21| 日記

2023年03月22日

春の予感A

2023年3月22日 12月にチューリップの球根を植えたのを覚えていますか? それが今はこうなっています。

1.jpg

ちゃんと目が出て、ここまで育っています。

3.jpg

4.jpg

5.jpg

花もこの通り。アジサイも植えられています。夏になるとすばらしい花が咲きます。

6.jpg

いつも花壇の手入れに忙しい王先生とシュレスタ先生。花も美しいがこの2人もまた美しい(!?)。
posted by AKK文化学院 at 13:16| 日記

2023年03月19日

春の予感@

2023年3月19日 去年も紹介した学校近くのたてば幼稚園。桜のつぼみがふくらんでいます。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg


こちら桜川公園の桜。こちらも、

5.jpg

6.jpg

7.jpg

大阪は今日が開花日でした。今日の晴天できっと明日から次々と桜が咲くのででようね。楽しみ、というか、気がかりでソワソワな1週間になるかも!?
posted by AKK文化学院 at 21:53| 日記

2023年03月17日

いつのまにか

2023年3月17日 いつのまにか桜の季節となった大阪。今日でAKKともお別れ。17人の卒業式です。

01.jpg

いつのまにか大所帯となったAKK。今年の会場は浪速区民センター。9:30。146名全員で会場設営。ご来賓もお揃いになり、開会となりました。

卒業証書授与。
03.jpg

IMG20230317105806.jpg

今年初の試み。卒業生全員答辞。みんなが自力で考えた文章です。いつまでもできない学生だと思っていたけど、いつのまにか成長していたのですね。感動して静まり返る場内。

あまりの感動的な言葉の数々に、続く先生方からの一言では、スピーチの最中に涙ぐむ先生続出!



さらに今回、いつのまにかこんなパフォーマンスがセットされていました。








07.jpg

08.jpg

09.jpg

歌あり、笑いあり、涙あり(?)と、AKKらしい卒業式となりました。学校へ戻ると、ささやかなビュッフェパーティーがいつのまにか用意されていました。

10.jpg

IMG20230317124312.jpg

今年の卒業生はふたつに分かれます。ひとつはコロナ禍のもと来日したベトナムの残留生。まさに世の中が手探り状態になるなか、明るい風を持ってきてくれた彼ら。難しい漢字になやまされながらも粘り強く勉強しました。もうひとつは昨年5月以降に来日して、1年で卒業する中国の留学生。学校でもトップである彼らは短い期間で次のステップに進むチャンスをものにしました。そんなふたつのグループはいっしょに勉強して、いつのまにか教室のあちこちで日本語で交流するようになりました。それこそ一番の学習成果だったのかもしれません。

さみしい。それは卒業するみんなだけではなく、私たち教職員も例外なくそうなのです。おめでとうと言いつつも、心の中では行かないで。いやいや、そんなおセンチになっているヒマはありません。2週間後には新たな81人がやってきます。彼らの明日のために、彼らがいつのまにか日本語を話せるようになるために、やるぞAKK、今日も明日も。

99.jpg
posted by AKK文化学院 at 20:45| 日記